わーくあうと!

日々の作業でためになったことをアウトプットすることで自分の成長につながればなと。

ボリュームをファイルシステムとして使用するまでの流れ

今までなんとなく"触れちゃいけないモノ"なイメージであまり近づかなかったパーティション周りの概念についてそれなりに理解できたので、あとで見たときに思い出せるように、その概念をつらつら書こうかなぁ・・・と思ったけどやめた。
頭の中にイメージはできてるんだけど上手く言葉に表現できなかったから。。
代わりに実際にパーティション作成からマウントまでの流れを描いてみる。

例として「/dev/sda」という物理ボリュームがあり、そのボリュームは既にsda1、sda2、とパーティションが分かれているがまだ空き容量がある。その空き容量をファイルシステムとして使用したいとする。


パーティションを作る

パーティションを作るにはfdiskコマンドを使用する。

fdisk /dev/sda

すると対話モードになるので、やりたいことをリクエストする。
細かい説明は面倒なのでしないけど、

  • nで作成。パーティション番号(1、2は既にあるのでここでは3を指定)と使用ブロックを決める。
  • tで領域のシステムID(タイプ)を変更(8eのLinuxLVMが後からのサイズ変更も容易なのでいいかなと思う。LVMについても別途詳しく書く。)
  • pで確認してwで保存。

これで「/dev/sda3」が作られる。
rebootしろと言われたら素直にrebootする。

reboot

 

ファイルシステムを作る

作ったパーティションをファイルシステムとして使用するには適当なファイルシステムタイプへフォーマットする必要がある。
ファイルシステムにはext2,ext3,ext4など、色々な種類がある。
ファイルシステムタイプ一覧。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0#.E6.AF.94.E8.BC.83
色々種類はあるが、Linuxならext4辺り使っとけばいいんじゃねーの程度の理解。

ファイルシステムを作成するには「mkfs.ファイルシステム名」コマンドで。
sda3をext4にしたい場合は

mkfs.ext4 /dev/sda3

など。


マウントする。

先ほど作ったファイルシステム(sda3)を、使用したい場所へ結びつける。
/hoge でsda3を使いたいとしたら

mount /dev/sda3 /hoge

とする。


fstabの設定

マウントした時点で使えるようにはなっているが、この状態では再起動したらマウントから外れてしまう。
マウントしたディレクトリによっては起動不能になることもあるので、起動時のマウント設定(fstab)を編集する。
それぞれの項目の内容についてはこのサイトなどを参考に。
これで再起動して正しくマウントされている事を確認できればOK。



以上。
最近Linuxいじるのが楽しくなってきた。