公式のTwitterクライアントなんかでURLが含まれたツイートをクリックした時に概要がシュッと出るあれ、自分のブログでも出たらかっこいいなーと思って設定してみました(このブログでは無いですが)
作業としては『ブログ側の対応』『Twitterへ申請』の2つがあるのでそれぞれ説明します。
ブログ側の対応
htmlのhead部分にコードを挿入するのですが、テーマを直接いじるのも嫌だったので『Twitter Cards』というプラグインを使いました。
プラグインー>新規追加 から『Twitter Cards』で検索すれば見つかるのでインストールします。
インストールしたプラグインを有効化したらこれだけでもうブログ側の対応は終わりです。
Twitterへ申請
Card Validator | Twitter Developers https://dev.twitter.com/docs/cards/validation/validator
↑のリンクから表示の確認をした後に申請をします。
Validate & Apply タブにあるテキストフィールドに自分のブログ記事のURLを入れてEnter押すと表示を確認できます。 ここで何もエラーが出なければそのまま『Request Approval』ボタンから申請画面へと進みます。(自分の場合はここで『invalid card type』というエラーが出て、色々試しても解決できずに一晩寝てまた試したらなぜか通りました。Twitterのバグ?)
で、申請画面にある項目(Webサイトの簡単な説明文など入れる必要あります)を適当に埋めて『Register Domain』ボタンを押せば申請完了です。
あとはTwitterから対応完了の連絡が来るのを待つだけ。
ちなみにこの連絡は数週間かかるらしいです。