先週MacPorts使って最新のRubyいれて(http://d.hatena.ne.jp/ccoo_nick/20110111/1294763355)、でもこの最新のRubyを使用するには【Ruby1.9】とか打たなくちゃいけなくて気持ち悪いので【Ruby】で実行するようにするためにどんな方法でやろうかなーって調べてたら、なんかソースからインストールしちゃったほうがスマートじゃねー?とか思ってきたのでソースからインストールしました。
まずはhttp://www.ruby-lang.org/ja/downloads/から「ruby-1.9.2-p136.tar.gz」をダウンロード。
で、適当に解凍して回答したフォルダに移動して下記のコマンド実行。
$ sudo ./configure $ sudo make $ sudo make install
結構時間かかります。ちなみにXcodeも入ってないと失敗するようです。
で、確認。
$ ruby -v
ここで今インストールしたバージョンが表示されればおkですが、もし表示されなかった場合はパスを通します。
$ echo 'export PATH=/usr/local/bin:$PATH' >> ~/.bash_profile
これで確認すればできてるはず。
で、ついでに先週MacPortsからインストールしたRuby19は使わないので削除しました。
$ sudo port uninstall ruby19
こんな感じ。今日はこれでおしまい。おやすみー