Ruby2.0を入れたのでその工程をメモっておきます。
ちなみにbrewを使うので入ってない人は事前にインストールする必要があります。
rbenv, ruby-buildのインストール
$ brew install rbenv
$ brew install ruby-build
環境変数の設定
$ echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bash_profile
$ source ~/.bash_profile
Ruby2.0.0のインストール
$ rbenv install 2.0.0-p0
Downloading ruby-2.0.0-p0.tar.gz...
Installing ruby-2.0.0-p0...
BUILD FAILED
Inspect or clean up the working tree at /var/folders/mk/5hg0wh3d0sx_2nyl84wm7dq80000gn/T/ruby-build.20130612213723.41748
Results logged to /var/folders/mk/5hg0wh3d0sx_2nyl84wm7dq80000gn/T/ruby-build.20130612213723.41748.log
Last 10 log lines:
installing default gems: /Users/nick/.rbenv/versions/2.0.0-p0/lib/ruby/gems/2.0.0 (build_info, cache, doc, gems, specifications)
bigdecimal 1.2.0
io-console 0.4.2
json 1.7.7
minitest 4.3.2
psych 2.0.0
rake 0.9.6
rdoc 4.0.0
test-unit 2.0.0.0
The Ruby openssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?
エラーでる。
ググってみたら依存ライブラリを指定してインストールする必要があるらしい。
依存ライブラリのインストール
ということでインストール
$ brew install readline
$ brew install openssl
依存ライブラリを指定してRuby2.0.0のインストール
$ RUBY_CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline` --with-openssl-dir=`brew --prefix openssl`" rbenv install 2.0.0-p0
今度はうまくいった。
一応入ってるか確認.
$ rbenv versions
* system (set by /Users/username/.rbenv/version)
2.0.0-p0
入ってるみたい。
インストール後の反映
$ rbenv rehash
通常使うRubyを変更
$ rbenv global 2.0.0-p0
バージョン変わってるか確認
$ ruby -v
ruby 2.0.0p0 (2013-02-24 revision 39474) [x86_64-darwin11.4.2]
大丈夫そう。